アフィリエイト

ブログ開設した後は?記事書く前にやっておくこと6つ!

ブログ開設した後は?記事書く前にやっておくこと6つ!
おもち

こんにちは!おもちです。
この記事では、ブログ開設後にやる設定6つを解説するよ!

「ブログが簡単に開設できると知って、早速開設してみたけれど…」

そのあとどうしていいか分からない…と戸惑ってしまっていませんか?

いきなり記事を書く前に、やっておきたい設定があるので、くわしく解説していきます!

①SSL設定でセキュリティー対策

まず最初にSSL設定から始めていきましょー。

SSL設定とは?

入力情報を暗号化して、外部から読み取られることを防ぐ機能のこと。
サイトの信頼性にも関わるため、設定が必須!

おもち

URLの左側についてる南京錠みたいなマークが、SSL設定がされている印。
設定されてないと「このサイトは安全ではありません」というような表示が出るよ。

まずはレンタルサーバーで独自SSLを設定

契約しているサーバーの管理画面から、SSL設定の項目を探しましょう。

SSLにも、有料プランがありますが、ここでは無料で設定できるSSLでOK

おもち

設定に少々時間がかかるので、設定完了するまでしばしお待ちを…!

次はWordpressで設定

▼左のメニューから、プラグイン>新規追加>「Really Simple SSL」と検索してインストール

▼プラグインを有効化して、SSLを有効化をクリック

これでSSL設定は完了です。

おもち

プラグインを使えば初心者でも簡単♪

②不正ログイン対策

▼左のメニューから、プラグイン>新規追加>「Siteguard」と検索してインストール

▼プラグインを有効化すると、勝手にログインURLが変更される!

おもち

忘れずにブックマークしておこう!

どうしてログインURLを変更するの?

初期設定のログインURLは、「ドメイン名+wp-login.php」と決まっているので、誰でもアクセスできてしまう…

そもそもログインURLを変えれば、それだけセキュリティーが上がるって話です!

▼ちなみに、ログイン時の画像認証も追加されて、ロボットによる不正ログインも防ぐことができるようになります。

ログイン画面

③パーマリンク設定

▼左のメニューから、設定>パーマリンク>パーマリンク構造で「投稿名」を選択して保存

おもち

これで「https://ドメイン/スラッグ/」が記事URLになるよ!

投稿名になるスラッグって?

何もいじらないとタイトルが自動的に入るこの部分↓

おもち

パッと見て記事の内容が分かると、読者も分かりやすいし、管理もしやすいよ!

④コメント機能オフ

▼左のメニューから、設定>ディスカッション>デフォルトの投稿設定で「新しい投稿へのコメントを許可」のチェックを外して保存

良くないコメントやスパムで無法地帯にならないように、最初から「許可しない設定」にしておくのが正解◎

おもち

読者とのコミュニケーションはSNSで取ろう!

⑤Google解析ツールの設定

Googleのアカウントを持っている・または取得したというていで「アナリティクス」と「サーチコンソール」の登録に進みましょう!

「アナリティクス」と「サーチコンソール」にはそれぞれ役割があります。

アナリティクス…アクセス解析、流入経路確認

サーチコンソール…インデックス登録、検索キーワード確認

おもち

ややこしいけど、必須項目!頑張ろう!

アナリティクス

アナリティクスでは、どのページにどのくらいアクセスがあるのかや、どこから来たのか(Google検索から来たとか、SNSのURLから飛んできたとか)が分かります。

アカウントにログインした状態でGoogleアナリティクスのページを開き、登録していきます。
(画面が少々変わっている場合があります。)

▼「測定を開始」をクリックします。

▼アカウント名を決めて次へ進みます。(アカウントのデータ共有設定はどちらを選択しても大丈夫です)

▼プロパティ名(ドメインだと分かりやすいです)を決めて、タイムゾーンと通貨は日本を選び、【次へ】をクリックします。

▼ビジネスの概要は、ご自身に当てはまるものを選択してください。

▼次の画面で利用規約が出てきます。
「日本」を選択して、良ければ【同意する】をクリックします。

▼管理画面の、左下歯車マーク>データストリーム>URLをクリックします。

▼表示された画面にある「測定ID」あるいは「タグ」をコピーします。
(使用するテーマによって、どちらを使うかが変わります。)

▼続いて、WordPressの管理画面に戻り、「測定ID」あるいは「タグ」を入力します。

おもち

テーマの取説から、アナリティクス紐づけについて探して、入力フォームを見つけてね!

サーチコンソール

続いてサーチコンソールに登録します。

▼サイトを開き、右側の「URLプレフィックス」にサイトのURLを入力して【続行】をクリックします。

▼「所有権の確認」という画面が出たら、Google Analyticsを選択し、【確認】をクリックします。
(この画面が出なければそのまま進みます。)

▼所有権が確認できました!「プロパティに移動」をクリックします。

おもち

アナリティクスが紐づいていれば、サーチコンソールの紐づけはあっという間!で簡単♪

⑥サイトマップ送信

最後にサイトマップを作ってサーチコンソールから送信しておきましょう!

サイトマップって?

こんな構造で、こんなページがあるよ~っていうことを、Googleに教えてあげるのがサイトマップ!

▼左のメニューから、プラグイン>新規追加>「XML Sitemap & Google News」と検索してインストール・有効化

▼サーチコンソールに戻り、左のメニューから「サイトマップ」を選択して、「新しいサイトマップの追加」の欄に「sitemap.xml」と入力し【送信】をクリックします。

「ステータス:成功しました」と表示されればOK!

おもち

これで記事を書く前にやっておくべき設定は終了!お疲れさまでした^^

ブログ開設後、記事書く前にやっておくこと・まとめ

聞きなれない言葉と見慣れない画面の連続で、疲れますね…

でも最初にやっておけばあとはもう記事を書くだけ!なので勢いで片づけてしまいましょーッ!

  1. SSL設定
  2. 不正ログイン対策
  3. パーマリンク設定
  4. コメント機能オフ
  5. Google解析ツール紐づけ
  6. サイトマップ送信